九州の蛇口水漏れ、水トラブルはお任せ下さい

お客様のお役立ち情報

水道業界のあれこれ、お役立ち情報などをお知らせします 水道業界のあれこれ、お役立ち情報などをお知らせします

水道管の40年問題とは?放っておくと怖い水漏れリスクと点検のススメ!

目次

はじめに:「水道40年問題」をご存じですか?

近年、ニュースなどでも取り上げられることが増えてきた「水道40年問題」。

実はこれ、私たちの生活に深く関わる大きな社会問題なのです。

 

日本では、高度経済成長期にあたる1960年代〜1980年代にかけて、全国で急速に上下水道が整備されました。

その際に敷設された多くの水道管は法定耐用年数40年と言われています。

これは規則や制度によって厚生労働省が定めた基準としての年数です。

 

今、多くの水道管がこの年数を超えて使われ続けています

水道管は長く使い続けることで、経年劣化によるサビや亀裂が生じやすくなります。

劣化が進めば、水漏れや噴き出しが起こり、さらにはそれを原因とした道路の陥没や、修繕を行うための大規模な断水といった深刻なトラブルにつながることもあります。

少しずつ新しい水道管に取り替えたり、補修したりをしているものの、対応が追い付いていないのが現状です。

 

これが、いわゆる「水道40年問題」です。

 

この問題は、一見すると市や自治体が管理する“公共のインフラ”だけの話のように思えるかもしれません。

ですが、水はその「水道管」を通じて各家庭に引き込まれています。

私たちのお家の水道管も同じように老朽化の影響を受けます

そしてその材質によってはすでに、いわゆる「寿命」を迎えている可能性もあるのです。

 

水は、毎日の暮らしに欠かせない大切なライフライン。

その水を届けてくれている水道管は土の中や壁の中にあり、ふだん目に見えませんよね?

だからこそ、「水道管にも寿命ってあるんだ!」「一度確認してみようかな?」と意識して点検することが、ご家庭の水トラブルを未然に防ぐことができ、無駄な出費も抑える事が出来るのです!

目に見える部分ではなく、目に見えない部分に気を配る事こそが、日々の生活においての安心につながります。

 

このコラムでは、水道管の耐用年数や材質の違い、老朽化によって起こりうるトラブル、自分でもできるチェック方法、そして専門業者による点検の重要性について、わかりやすくお伝えしていきます。

「ウチはまだ大丈夫!」と思っている方にこそ、ぜひ知っていただきたい内容です。

 

水道管の耐用年数ってなに?

「水道管に寿命なんてあるの?」と思われた方もいるかもしれませんが、実はあるんです。

それを表すのが「耐用年数」という考え方です。

耐用年数とは、「これくらいの年数までは安心して使える」とされる目安のこと。

冒頭でお話しした“水道40年問題”の「40年」は、公共の水道管に対して厚生労働省が定めた法定耐用年数であり、主に市や自治体が管理する、道路の下にある水道本管に適用される数字です。

 

ただ、今回お伝えしたいのは、家庭内にある水道管にも「耐用年数」があるということ。

こちらは規則等で明確に決まっているわけではなく、使われている素材や設置されている環境、使い方によって変わってくるものです。

 

たとえば、サビに弱い金属製の配管などは劣化しやすく、20〜30年程度が目安とされています。

比較的新しい素材のものであれば、より長く使えることもありますが、どんな素材であっても経年劣化は避けられません。

屋外や床下など紫外線や湿気の多い場所に配管されている場合は、素材にかかわらず劣化のスピードが早まります。

 

築年数が20~30年を超えていて、水道管の交換や点検をした事がないご家庭では、すでに耐用年数を迎えている可能性があることを知っておくと安心です。

耐用年数はあくまで「目安」ですが、「今どれくらい経っているのか?」「どんな素材が使われているのか?」を一度確認しておくことで、将来的なトラブルを防ぐことにつながります。

 

次の章では、材質ごとの特徴や、実際に老朽化が進んだ水道管で起こりやすいトラブルについて詳しくご紹介します。

 

 

家庭で起こる老朽化した水道管によるトラブルとは

水道管は、使われている材質によって耐用年数や劣化のしやすさが異なります。

ここでは、家庭でよく使われている代表的な水道管の材質と、それぞれに起こりやすいトラブルをわかりやすくご紹介します。

亜鉛メッキ鋼管(白ガス管)

昭和~平成初期の住宅で多く使われていた金属製の水道管です。

見た目はしっかりしていますが、内側にサビが発生しやすく、使い続けるうちに赤水(赤茶色の水)が出たり、内側にサビが詰まり水の勢いが弱くなるといった症状が出やすくなります。

さらに劣化が進行すると、管の破損やピンホール(小さな穴)の漏水が起きることもあります。

 

この亜鉛メッキ鋼管は、サビによる劣化リスクが高いことから、現在では新たな住宅や給水工事では使用が禁止されており、既存のものも計画的な交換が求められています。

 

一般的な耐用年数はおよそ15~20年程度とされており、築年数が20年を超える住宅で今もこの管が使われている場合は、すでに耐用年数をこえている可能性が高いといえます。

 

硬質塩化ビニルライニング鋼管

鋼管の内側に塩化ビニル樹脂をライニング(内張り)した配管で、サビに強く、衛生的な水を供給できることから、1990年代以降の住宅やマンションなどでも広く使われてきた素材です。

内面は樹脂で覆われているため、水が直接金属部分に触れにくく、赤水やサビの発生が起きにくいのが特長です。

 

一方で、外側は鉄製のため、外部からの腐食やサビには注意が必要です。特に湿度の高い場所に敷設されている箇所や、保温カバーが劣化し、直接紫外線や雨風にさらされている配管は、外側からの腐食が進むケースが多くあります。

 

また、内側の樹脂ライニングがはがれてしまうと、その部分から水道水が金属と接触し、サビや漏水のリスクが高まります。

耐用年数はおよそ20~25年程度とされており、築年数が30年以上経っている住宅では、交換や点検のタイミングを迎えている可能性があります。

 

塩ビ管(HIVP)

現在の住宅で広く使用されている樹脂製の配管で、軽量で加工がしやすく、サビの心配もないのが大きな特長です。

屋内や暗渠の配管には適していますが、紫外線や高温に弱いという性質があるため、屋外などに露出している部分では劣化が早まりやすい傾向があります。

 

塩ビ管(HIVP)の耐用年数は、暗渠での使用により耐用年数はおよそ40~50年程度とされています。

劣化が進むと、硬化やひび割れが起こり、水漏れが発生する恐れがあるため、定期的な点検が安心につながります。

 

架橋ポリエチレン管

柔軟性・耐久性・耐食性に優れた樹脂製の管で、サビや腐食に強く高温のお湯にも強いので、近年の新築住宅やリフォーム現場で採用が増えている素材です。

 

ただし紫外線に弱いため、屋外に直接露出している部分はわずか数年で硬化やひび割れが起こり、水漏れが発生する恐れがあるので注意が必要です。

暗渠での使用により耐用年数はおよそ40~50年程度とされています。

長く安心して使える素材ではありますが、外部配管の状態には定期的なチェックが推奨されます。

 

どの素材にも共通しているのは、「見えないところで少しずつ劣化が進んでいる可能性がある」ということです。

水道管の多くは床下や壁の中に隠れており、実際に大きなトラブルが起きてから初めて異常に気づくというケースがとても多いのです。

そういった大きなトラブルを未然に防ぐために、ご自宅で簡単にできるセルフ水漏れチェックの方法をご紹介します。

 

自宅でできる漏水チェック方法

水道管の劣化や水漏れは、気づかないうちに進行していることが多いもの。

とはいえ、「水漏れしていないかもしれないし、すぐに専門業者に依頼するのはちょっと…」とためらう方も多いのではないでしょうか?

 

そこでおすすめしたいのが、ご自宅でできる“セルフチェック”です。

毎日の生活の中でちょっとしたサインに意識を向けるだけでも、早期発見につながることがあります。

以下のような症状があれば、水道管のどこかでトラブルが起きているサインかもしれません。

 

日常生活で気をつけたいサイン

・蛇口をしっかり閉めても、水がポタポタ落ち続ける

・水道を使っていないのに、壁や床から水の音が聞こえる

・家の一部の床が湿っている、またはカビ臭い

・水道代が急に高くなった(漏水によって無駄な水が流れている可能性)

・水の色が濁っている、赤茶色の水が出てくる

・給湯器や水栓周辺にサビ(腐食のサイン)がついている

 

これらのサインは、見落としがちですが早期発見の重要なヒントになります。

さらに一歩踏み込んだ確認方法として、次のようなセルフチェックも可能です。

 

ご家庭でできる簡単な漏水チェック方法

水道メーターを使ったチェック

すべての蛇口・シャワー・トイレなどの水の使用を止めて、水栓器具をすべて閉めた状態で、水道メーターを確認します。

このとき、メーター内にある「パイロット」と呼ばれる銀色のコマが少しでも回っている場合は、漏水の可能性があります。

 

この量水機メータにあるパイロットが回っているという事は、必ずどこかで水が流れているというサインになります。

どこも使用していないのにパイロットが回っているという事は、常に水が流れており水道料金が上がり続けているという事です!

 

目視での点検

床下収納がある場合は、床下をのぞいて湿気や水たまりがないかチェックします。

また、給湯器や台所、洗面台下などの配管接続部分ににじみやサビ、腐食がないか確認します。

 

屋外の配管や蛇口の確認

敷地内の立水栓(屋外蛇口)や給水管周辺の地面がいつも濡れている、地面が柔らかく沈み込むような感触がある場合は、その地中で漏れている可能性があります。

 

こうしたチェックは、特別な道具も必要なく、日常の中でできるものばかりです。

まずはこうしたサインを見逃さないことが大切です。

 

とはいえ、ご家庭でできるセルフチェックでは、見えない部分まで完全に確認するのは難しいものです。

特に、水道管の多くは床下や壁の中など、普段の生活では見えない場所に設置されているため、劣化や水漏れの進行に気づきにくいという特徴があります。

そういった場合は、無理をせずに専門業者に相談してみるのもひとつの手です。

 

 

九州水道修理サービスによるプロの点検とは?

プロによる点検サービスとはいったいどういうものか、ご説明していきます。

プロの点検は、見えないリスクを「見える化」できる

見えない場所の異常をしっかり確認したいときに頼れるのが、プロによる点検サービスです。

専門の点検では、床下に潜り込んで行う目視確認や、カメラを使った水道管内部のチェックなど、専門的な技術と機材を使って詳細に調査を行います。

プロに依頼することで、

・配管内部のサビやつまり、亀裂といった異常の早期発見

・水漏れの発生場所や原因の特定

・素材や設置年数に基づいた適切な対策の提案

など、セルフチェックでは分からない情報まで把握できるのが大きなメリットです。

また、早期発見によって被害が大きくなる前に補修や交換ができるため、結果的に修理費用を抑えられることにもつながります。

 

九州水道修理サービスの点検プラン(漏水が見当たらなければ費用は一切頂いておりません。)

九州水道修理サービスでは、お客様が気軽にご利用いただける点検プランをご用意しています。

床下の水道管の点検(目視)

カメラを使った水道管内部の劣化調査

これらを税込8,800円で実施しております。

 

但し、カメラを使った水道管内部の劣化調査は行わずに、漏水しているかどうかの点検作業だけなら、当社では漏水していなければ作業費は一切かからず、無料で行っております!

当然ながら、出張費・お見積りも無料で行っている為、カメラを使わない漏水調査で漏水が確認できなければ、お客様の負担は1円もかかりません。

 

点検だけでももちろんOKなので、

「築年数が経っているけど、水道管のことはよく分からない…」

「今すぐ工事は考えていないけれど、一度見てもらいたい。」

そんな方にも、安心してご依頼いただけるプランです。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

点検の結果を見てから、今後の対策をじっくり検討していただくことも可能です。

もちろん、無理に交換や修理をおすすめすることはありません

まずは現状を知ることから始めてみませんか?

水道管の健康診断のような感覚で、一度点検をご検討ください。

 

早期発見によるメリット

水道管の劣化や水漏れは、気づかずに放置してしまうと被害がどんどん広がってしまうことがあります。

たとえば、ほんの少しの水漏れだったはずが、床下の木材を腐らせたり、カビやシロアリ被害を引き起こしたりするケースも。

修理にかかる範囲が広がれば、その分コストもかさみ、工事も大がかりになってしまいます。

 

 

だからこそ、早めに異変に気づき、対処することはとても大切です。

劣化が軽度のうちに水道管の一部を交換したり、必要な場所だけを補修できれば、費用も最小限に抑えることができ、今後の安心にもつながります。

 

また、まだ大きなトラブルが起きていないタイミングで点検を行っておけば、「どのくらいの年数で交換が必要か?」「あとどのくらい使えるか?」といった先を見据えたメンテナンス計画も立てやすくなります。

将来の不安をなくし長く安心して暮らしていくためにも、早めのチェックは心強い備えになります。

 

まとめ

家の中で毎日当たり前に使っている水。

水道管は、私たちの暮らしに直結するライフラインです。

その安心を守るために、水道管にも少し目を向けてみませんか?

 

もし気になることがあれば、無理をせず、プロに相談するのがおすすめです。

点検だけでも依頼できるので、不安がある方はぜひ一度チェックしてみてください。

 

 

私たち九州水道修理サービスでは、点検依頼はもちろん、各エリアに水回りのプロを配置しているので、お客様の急な水のトラブルにも迅速に対応できるよう努めております!

「水やお湯が止まらない!」「トイレに物を落としてしまった!」など様々な水のトラブルにも対応いたします。

 

専門の技術と知識を兼ね備えた水回りのプロ達が常に各エリアを巡回しておりますので、お電話から最短30分以内にお伺いすることも可能です。

出張・見積もりは全て無料で対応させて頂いておりますので、何か水のトラブルで気になることがあれば、いつでも安心してご相談・お問い合わせください。

365日年中無休でお電話はつながりますので、お気軽に0120-48-8919までご連絡ください。

 

急なトイレの詰まりや蛇口の水漏れトラブルなど、4800円から修理対応させて頂いております。

0120-48(4800円で)-8919(早く行く!)と覚えて下さいね。

 

九州水道修理サービスのお得な特典情報

九州水道修理サービスでは、いつでも使えるお得な1,000円引きクーポン水回りのお役立ち情報おでかけイベント情報など、多彩なコンテンツをLINE公式アカウントにて発信しております。

携帯電話でご覧の方は下記イラストをタップすることで、パソコンでご覧の方はQRコードを読み込むことで簡単に「友だち登録」が出来ますので、ぜひ登録されてみて下さい♪

 

対応エリア
福岡県
北九州市(小倉北区・小倉南区・門司区・戸畑区・八幡東区・八幡西区・若松区)
遠賀郡(遠賀町・水巻町・芦屋町・岡垣町)
直方市・中間市・飯塚市・鞍手町・苅田町・行橋市・豊前市・築城町・その他近郊
福岡市(東区・博多区・南区・中央区・城南区・早良区・西区)
粕屋郡(粕屋町・久山町・新宮町・須恵町・志免町・篠栗町・宇美町)
那珂川市・糸島市・久留米市・筑後市・大川市・その他近郊
太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市・古賀市・宗像市・福津市・宮若市・その他近郊

 

熊本県
熊本市(北区・中央区・西区・東区・南区)
阿蘇市・阿蘇郡(産山村・小国町・高森町・西原村・南阿蘇村・南小国町)
山鹿市・菊池市・合志市・荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・長洲町・和水町・南関町)
八代市・氷川町・人吉市・水俣市・宇城市・宇土市・天草市・上天草市
葦北郡(芦北町・津奈木町)・天草郡(苓北町)・菊池郡(大津町・菊陽町)
球磨郡(あさぎり町・五木村・球磨村・相良村・多良木町・錦町・水上町・山江村・湯前町)
上益城郡(鹿島町・甲佐町・御船町・山都町)・下益城郡(美里町)・その他近郊

 

大分県
大分市・別府市・由布市・日出町・杵築市・豊後高田市
豊後大野市・臼杵市・津久見市・佐伯市・竹田市・日田市
宇佐市・中津市・玖珠郡(玖珠町・九重町)・その他近郊

 

長崎県
長崎市・諫早市・大村市・西彼杵郡(時津町・長与町)・東彼杵郡(川棚町・波佐見町・東彼杵町)
佐世保市・松浦市・佐々町・西海市・雲仙市・島原市・南島原市・その他近郊

 

佐賀県
佐賀市・鳥栖市・神埼市・吉野ヶ里町・三養基郡(上蜂町・基山町・みやき町)
鹿島市・嬉野市・小城市・多久市・武雄市・伊万里市・杵島郡(大町町・江北町・白石町)
有田町・太良町・その他近郊

 

宮崎県
宮崎市・都城市・西都市・日向市・日南市・えびの市・小林市・延岡市
北諸県郡(三股町)・東諸県郡(綾町・国富町)・西諸県郡(高原町)
児湯郡(川南町・木城町・新富町・高鍋町・都濃町・西米良村)
東臼杵郡(門川町・椎葉村・美郷町・諸塚村)・その他近郊

 

鹿児島県
鹿児島市・霧島市・鹿屋市・薩摩川内市・姶良市・出水市・日置市・指宿市
曽於市・南九州市・南さつま市・志布志市・いちき串木野市・伊佐市・枕崎市
阿久根市・垂水市・さつま町・肝付町・湧水町・大崎町・東串良町
錦江町・南大隅町・その他近郊

 

山口県
下関市・山陽小野田市・宇部市・山口市・防府市・美祢市・その他近郊

 

トイレに関連する記事は、こちら⇩



 

福岡・北九州・大分・別府・山口などにお住まいの方、
トイレ・洗面所・台所・お風呂など、水のトラブルに関することは、
九州水道修理サービスまで、
お気軽にご相談・お問い合わせください。
0120-48-8919

 

【公式】Xアカウントはコチラ ⇩⇩⇩

こちらのボタンを押すと
記事をシェアできます!

お客様のお役立ち情報をカテゴリ別にご覧いただけます

ご注文・お問合せはこちらから
  • 蛇口の水漏れ修理
  • トイレのトラブル
  • 九州水道ならクレジットカードが使えます
  • トイレ商品紹介
  • 求人情報

サービスエリア

サービスエリア
九州および山口

※一部、お伺いできない地域がございます。
詳しくはお問い合わせ下さい。

会社概要

0120-48-8919

北九州本社 〒806-0067
福岡県北九州市八幡西区引野2丁目8番1号

福岡支社 〒812-0863
福岡県福岡市博多区金の隈1丁目28番44号

熊本支社 〒862-0912
熊本県熊本市東区錦ヶ丘13-8

長崎支社 〒854-0081
長崎県諫早市栄田町7-17

大分支社 〒870-0245
大分県大分市大在北3-21-19

宮崎支社 〒880-0121
宮崎県宮崎市大字島之内7343番地3

延岡営業所 〒882-0017
宮崎県延岡市川島町3191

鹿児島支社 〒899-2701
鹿児島県鹿児島市石谷町668-4

ページトップへ

(株)九州水道修理サービス

0120-48-8919